トップページ > 現在のページ

土工事施工計画書(作成例)

■施工方法

a.根切り工事

(1)一次根切り(根切り深さ○○m)
  ・掘削は○○m3バックホウを○セット使用して行い、掘削は○○通りから、○○通りに向かって進める。
  ・掘削工事中の注面勾配は、地盤状況に応じて安全注を確認しながら進める。
  ・掘削土はバックホウによるダンプトラックへの直積みとする。
  ・朧起し用ブラケット等の取付け部はその部分のみ深掘りする。
(2)2次根切り(根切り深さ○○m)
  ・掘削は○○m3バックホウを○台使用して行う。
  ・掘削土の揚重、積込みは、○○m3テレスコクラムを使用して行う。
  ・掘削は○○通りから、○○通りに向かって進め、山留め壁のケレンは、ケレン棒、チッパー等により行う。
(3)最終根切り(根切り深さ○○m)
  ・掘削は○○m3バックホウを○台使用して、最終根切り底から300mm程度上まで行う。
  ・掘削土の揚重、積込みは、○○m3テレスコクラムを使用して行い掘削は○○通りから、○○通りに向かって進める。
  ・山留め壁のケレンは、ケレン棒、チッパー等により行う。
  ・最終床付け面より300mm程度の範囲は、バケットの爪に平板状のアタッチメントを取り付けたバックホウを使用し、根切り底面が孔されるおそれがないようにし、バックホウを後退させながら施工を行う。
  ・根切り底のレベルは、レーザーレベルにて確認する。
  ・根切り底の状態、土質(支持地盤)を確認する。

b.支保工工事(腹起し・切梁工法)

(1)ブラケットの取付け
   ・TL次掘削の敷底より、溶接によりブラケットの取付け作業を行う。
   ・ブラケットは、2mピッチを目安とし、腹起し材1本に対し2本以上かつ腹起し材両端には必ずブラケットを設ける。
(2)腹起しの架設
  ・腹起しは、原則として連続して設置する。
  ・山留め壁と腹起しとの隙間に、既製の裏込め材をセットする。
(3)切梁、火打の架設
  ・腹起しと切梁および火打の取合い部には、支圧による変形防止のため、腹起し補強プレートを施す。
  ・土圧計、ジャッキは計画図通りに配置する。ジャッキは、千鳥に配置して切梁弱部が集中しないようにし、ジャッキカバーによって補強する。
(4)プレロード
  ・ブラケットと切梁との間に、ボルト締め等の動きを拘束するものがないことを確認する。
  ・山留壁と腹起しが、密着状態で裹込め材ち確実に入っていることを確認する。
  ・プレロードを導入する。
  ・プレロード荷重は、切梁1本当りの山留め反力の50%とし、○○t/本とする。

f.水替排水工事(ティーグウェルエ法)

(1)削孔
  ・計画した位置にベノト機(削孔径φ1,000)をセットし、垂直度を確認の上、削孔を開始する。柱状図・掘削土により滞水層を確認し所定の深さまで削孔する。
  ・削孔後はスライムを除去し、テープにて検尺を行う。
(2)ストレーナ一管建込み
  ・削孔底にスライムがないことを確認した後、ストレーナ一管を建込む。
(3)豆砂利投入
  ・豆砂利を入れる前に2インチのポンプで若干水位を下げ、ストレー十一管内外の水位が降下したことを確認してから豆砂利を投入する。
  ・豆砂利の数量及び、検尺テープにて所定の深さまで投入されたかを確認する。
(4)ケーシングの引抜き
  ・投人しか豆砂利を乱すことのないよう、静かに引抜く。
(5)揚水試験
  ・ケミカルホースを継いだ水中ポンプをストレーチー管内に入れ、揚水試験を行う。
  ・ストレーナ一管内にスライム等の沈澱物かおる場合は、エアーリフトエ法、水中ポンプ等により洗浄を行う。
  ・水中ポンプ、揚水管建込み
  ・ストレーナ一管内に異常がない事を確認した後、水中ポンプ・揚水管を建込む。
  ・水中ポンプのギャグタイヤは揚水管に2〜3mピッチで固定しておく。


↑ このページの先頭へ     前のページにもどる